【社員研修】聞く、伝える。シンプルだけど奥深いコミュニケーション力を磨く研修の時間

Picture of 執筆者:金元 康介
執筆者:金元 康介

FileMakerエンジニア

7月10日・11日の2日間、社員研修を三重県多気町にある複合施設「VISON(ヴィソン)」で実施しました。
本記事では、その1日目に行った「コミュニケーション研修」の様子をご紹介します。
業務、私生活を問わず必要となるコニュニケーション力(コミュ力)に焦点を当てて、ゲーム要素を加えて研修を行いました。

目次

研修開始

今回、具体的な内容は明かされぬまま、コミュニケーション研修がスタートしました。
伝えられた内容はとてもシンプルで、上の様な図形を口頭で人に伝えるというもの。
ルールは2つ!
1つ目は、数字を使ってはいけない。
2つ目は、ジェスチャーを使ってはいけない。
さあ、あなたならどう伝えますか?
(制限時間:3分)

ステージ1

リモートでいつもコミュニケーションをとっているからなのでしょうか?
制限がある中でも、みなさん上々の結果を出せました。
後半は要領もわかって受け手の質問も的を射る感じでした。

ステージ2

良解答が続き、問題が簡単なのでは?
と出題者がその場で図形の数を増量。
果たして結果は?

延長2回(9分間)の結果がこちら…。
流石に図形10個は厳しいですね。
でも、まあまあの結果ではないでしょうか。

難易度?

最後にルールを少し緩和してやってみました。
数字を使っての情報伝達をOKにしてやってみたところ…。

問題も良かったと思いますが、数字を多用した事で逆に情報が煩雑化し、伝わりにくくなった面も出てしまったのかもしれないです。
実は、解答者は私だったのですが、数字を意識した質問をし過ぎてしまったなど反省が残りました…。
ただ、この失敗を受けて、次回があれば、今度は質問主体でやってみるのも良いかもしれないとの意見もありました。

研修続き(座談会)

宿泊施設(旅籠ヴィソン)で、Youtube動画作成や、ブログ作成、FileMakerとシステムの未来について語りました。

FileMaker Pro 2025 の新機能の話や、システムに求められる事など、ざっくばらんに座談会をしました。
今後のブリエにもご期待ください!!

まとめ

久々に対面での交流ができて、とても有意義な時間を過ごせました。
コミュニケーションという、さまざまな場面で必要となる能力ですが、情報を多く伝えれば伝わるものでもなく、細かい情報を伝えすぎたりしても、伝わるものでもなく、相手の事を考え、より適切な情報を適切な粒度で伝えていく事が大切だと感じさせられました。
今回の研修は、やって楽しく、また結果を見て考えさせられる、とても良い研修でした。
機会があれば、みなさんもやってみてください!

また、株式会社ブリエでは、FileMakerを活用したシステム開発や運用支援を行っています。
業務システムのセキュリティについてのご相談もお気軽にお問い合わせください。

まずは、資料請求

ダウンロードできる資料の内容
・資料はすぐにメールで届きます
・1分でわかる株式会社ブリエの会社概要
・FileMaker開発の概算料金

無料相談はこちら

お問い合わせ・ご相談できること
・自社の業務の一元管理の進め方 / 改善について相談したい
・どのような機能が作れるのか知りたい
・自社に合う形で導入したときの料金を知りたい

Picture of 執筆者:金元 康介
執筆者:金元 康介

様々な業種での経験を活かし、現在はFileMakerを中心に活躍しているエンジニアです。幅広い分野で培った柔軟な発想力と多角的な視点を強みとし、プログラマーとして日々取り組んでいます。明るく親しみやすい性格でコミュニケーション力にも自信があり、人とのつながりを大切にしながら、周囲への貢献をやりがいとしています。持ち前の明るさと粘り強さで、新しい価値の創出に努めています。

【全国対応】株式会社ブリエは、企業の経営課題であるDX化、業務効率化、ペーパーレス化、情報の一元管理など、ビジネスニーズの変化に合わせてFileMakerで業務システムを開発し、柔軟に拡張して解決します。あらゆる業種や規模の企業、非営利団体、学校に固有の課題を解決するカスタムAppをご提案します。

新着記事
アーカイブ
まずは、資料請求

ダウンロードできる資料の内容
・資料はすぐにメールで届きます
・1分でわかる株式会社ブリエの会社概要
・FileMaker開発の概算料金

無料相談はこちら

お問い合わせ・ご相談できること
・自社の業務の一元管理の進め方 / 改善について相談したい
・どのような機能が作れるのか知りたい
・自社に合う形で導入したときの料金を知りたい