記号の意味と読み方一覧~ITでよく使われる記号を解説!

Picture of 執筆者:諏訪田 隆星
執筆者:諏訪田 隆星

FileMakerエンジニア

アイキャッチ
エンジニアがよく使う記号といえば、何を思い浮かべますか?
これは使っている言語やフレームワーク、ノーコード、ローコードによって変わるかもしれません。
そこで、今回はエンジニアがよく使う記号をご紹介させていただきます。

目次

それぞれの記号の読み方

一般的に記号といえば、メールアドレスでよく見るドットやアットマーク、SNSでよく使われているハッシュタグを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかしエンジニアが使う記号には、一般的によく使うものから全く使うことのないもの、またよく使うものでも読み方が異なるものなど、幅広くあります。 簡単に表に記号と読み方をまとめたので見てみてください。
記号一覧
細かくご紹介するとまだ他にもありますが、今回はエンジニアがよく使う記号のみ以上の表にまとめさせていただきました。
それでは、ここからはこの記号がどのような用途で使われるか簡単に説明させていただきます。

各記号の用途

コロン[:]

コロンはおそらく記号の中でも馴染みがある人は多いのではないでしょうか。
たとえば、普段インターネットを見るときにブラウザを開き検索をしてみたいものをクリックすると思いますがその時にhttps://から始まるURLというものを見たことはないでしょうか。
例えば
https://google.com

これはGoogleのURLですが、httpsのあとに使用されています。
他にはJSONと言われるエンジニアがAPIを使用する際などに良く使用されます。
APIについては以下の記事をご確認ください。

このように何かの区切りに使用され文章の読点のような扱いがされることが多いです。

セミコロン[;]

コロンと少し似た記号ですがこの記号はあまり一般的には使用されることはありません。
よく使われる箇所はプログラミングでいう、文の終わりや、SQLといわれるデータベースとやり取りをするために使われるもので使用され文章の句点のような扱いをされることが多いです。

シングルクォート、ダブルクォート[ ' ][ " ]

この記号は一般的に英文で使用されることが多い記号ですので、英作文など書かれる人はよく使うかもしれません。
日本語の文章でいう「」や『』がこの記号の役目と思っていただければ分かりやすいでしょう。
エンジニアがよく使う用途としては文字列を表すために使用することが多いです。
たとえばPyhonといわれるプログラミング言語では「こんにちは」と表示したいときPrint("こんにちは")と使用されます。

ダラー[$]

この記号はドルを表すのによく使用されすが、エンジニアの人はプログラミング言語によって使用用途が変わります。
たとえばPHPと言われるプログラミング言語だと変数を表したり、シェルというソフトウェアを操作する際入力準備ができているという意味などで使用されます。
この記号はまだまだ他の用途にも使われるため、ここでは書ききれないので気になる方は調べてみてください。

パーセント[%]

この記号はおそらく誰もが知っている通り、割合を示す記号です。
エンジニアの場合は、記号表の別の読み方にも記載した通り、モジュロ演算の際にも使用します。
モジュロ演算とは割り算をした時の余りを計算する(5÷2=2余り1)ための演算式です。 数学では5(mod2)といった書き方をします。高校の数学Aで習うものなので覚えている方も多いのではないでしょうか。

パーティカルバー[|]

これはエンジニアでも最近のエンジニアはあまり使うことがない印象です。
プログラミング言語のC言語やJavaなどは論理OR演算で用いられます。
他にもLinuxなどのコマンドでPCを利用している人(CUI)やサーバーエンジニアはよく使うかと思います。
FileMaker(ファイルメーカー)では使っても使わなくても問題ありませんが、区切りのために使っている人が多いイメージです。

まとめ

記号にはさまざまな意味や使い方があり普段見ることのない記号、見たことはあるけど読み方が分からない記号など沢山あると思います。
しかし、プログラミング言語の歴史の背景などによって変わりますが主な使い方や意味というのは大きく変わりませんのでこれを機会に覚えてみてください。

ここまで読んでくださりありがとうございました。
また、株式会社ブリエでは、FileMakerを活用したシステム開発や運用支援を行っています。
システム見直しや改善のご相談もお気軽にお問い合わせください。
まずは、資料請求

ダウンロードできる資料の内容
・資料はすぐにメールで届きます
・1分でわかる株式会社ブリエの会社概要
・FileMaker開発の概算料金

無料相談はこちら

お問い合わせ・ご相談できること
・自社の業務の一元管理の進め方 / 改善について相談したい
・どのような機能が作れるのか知りたい
・自社に合う形で導入したときの料金を知りたい

Picture of 執筆者:諏訪田 隆星
執筆者:諏訪田 隆星

多岐にわたる業種での経験を経て、現在はFileMakerを中心に活躍中のエンジニアです。ローコード開発を得意としながらも、Django、React、Flutterなどの技術にも挑戦し、幅広い開発スキルを習得。常に自分の技術を磨き、より良いソリューションを提供できるよう、継続的にスキルアップを図っています。多彩な技術を駆使して、クライアントのニーズに応える柔軟性と、迅速かつ効果的な開発力が強みです。

【全国対応】株式会社ブリエは、企業の経営課題であるDX化、業務効率化、ペーパーレス化、情報の一元管理など、ビジネスニーズの変化に合わせてFileMakerで業務システムを開発し、柔軟に拡張して解決します。あらゆる業種や規模の企業、非営利団体、学校に固有の課題を解決するカスタムAppをご提案します。

新着記事
アーカイブ
まずは、資料請求

ダウンロードできる資料の内容
・資料はすぐにメールで届きます
・1分でわかる株式会社ブリエの会社概要
・FileMaker開発の概算料金

無料相談はこちら

お問い合わせ・ご相談できること
・自社の業務の一元管理の進め方 / 改善について相談したい
・どのような機能が作れるのか知りたい
・自社に合う形で導入したときの料金を知りたい